GWも終わり、5月の実質上の仕事が始まった今週は、全国的に寒暖の差が激しい一週間だった。
9日(月)
午前中のミーティング、デスクワークの後、浦和駅西口の飲食街にある中華店でSO-TAと一緒の昼食。麻婆豆腐定食をオーダー。
いわゆる中華居酒屋のような店だが、味は意外にもにも本格的だった。
簡単そうで、よく観察していないと選べないSO-TAらしいチョイスの店。
昼食後は恒例?の散歩。
高砂小学校から青山茶舗経由で浦和ワシントンホテルまでぶらり。
古い蔵を利用した日本茶喫茶兼ギャラリー、モヤッと感たっぷりの純喫茶、店舗前に置かれたサンプル品とPOP内容がちぐはぐで何を売りたいのかサッパリ分からない燃料店など、タウンウオッチャーSO-TAの本領発揮。
昼休みのひとときを大いに楽しませてもらった。
いまだに浦和という街を好きになれないが、彼の「どんな場所であれ街を楽しむ姿勢」に何かを教えられた気がする。
会社に戻ると急にZI-ZIに郵便局営業の同行を求められる。
「えっ、こらからですか?」オレにも予定はあるのだが…
夜、母と電話で話す。命からがら助かった伯母や親戚のその後や、姪夫婦が三陸方面へ行った時の話しなどを聞く。
「陸前高田の仮設住宅は他と比べ立派みたいだ。さすがは小澤さん」と…
マスコミでは、地元が大変なのに小澤氏は何もしていない的な報道をよく耳にするが、いの一番に仮設住宅建設に動いていたらしい。ちなみにメーカーは大和ハウスとのこと。
10日(火)
Mランドささ山校の井階専務がお見えになる。前日大阪で行われた事業連合の後、
筑波の事務所に向かう途中、立ち寄られたとのこと。
筑波の事務所とは、山形を中心とした東日本の教習所による筑波大周辺での拠点を持った販促活動。
3年前から西日本唯一の教習所としてMランド益田校が殴り込みをかけていて、昨年からはささ山校も合流している。
まさに、筑波大エリアを舞台とした仁義なき戦い。
このMランドグループの拠点活動については、たまに批判めいた声を耳にする。
コスト見合いについては知る由もないが、営業の虎の穴的要素や一昨年前にオープンした常設の広島市内にある拠点(インフォメーションカフェ)づくりの足がかりになったのではと個人的には思っている。


地元産の素材にこだわった丹波篠山の老舗和菓子店「清明堂」の黒豆おかきをお土産にいただいた。井階さん、お気遣いいただきありがとうございます。
11日(水)
昨日までとは一転、東京の最低・最高気温が共に14度という冬の寒さ。
ジャケットの上にマウンテンパーカーという格好で出社する。
朝の出勤時、寝過ごしそうなところ着信メールのバイブに助けられる。
内容はローソンの国内店舗数がついに1万店を突破するという記事。
午前は取引先専用の免許サイト更新について、先方とやりとり。
この日、ウェヴ・モバイルマーケティングの展示会に行ってた
DJTAKAMIのツイッターをチェックしながらデスクワーク。
特に「3.11以降の対応と、日本人のライフスタイル、ワークスタイルが大きく変わる…」って、つぶやきが気になった。
後で聞いてみようと思う。
週末から始まる郵便局長会議用の資料など郵便局系営業の準備。
資料もいいが、話す内容について前回のような打ち合わせがなされていないことに不安を感じる。
相変わらずの、あと、ヨロシク!に辟易。
12日(木)
前日と同じような陽気。2日連続、マウンテンパーカーで出社。
朝一番で田島ドライビングスクールの星専務からアスパラガスが届く。
星さん、新鮮なアスパラ美味しかったです。いつもお気遣いただき感謝しています。
午前中、大宮自動車教習所の後藤部長と星課長がお見えに。途中、ツッチーとSO-TAの2人にも同席してもらい一通り話が終わったところで昼食でうなぎを食べに「ちゃんこ市川」へ案内する。
SO-TAが、「今回、星さんと現場同士でゆっくり食事しながら話せたのは良かった」と言っていた。
今ではオレよりも教習所の営業さんと電話で話しているSO-TAだが、やはり会って話した後の距離感は本人が一番よく知っている。
夜は赤羽で「業界の未来を考える会」の会合。いつもいっぱいで入れない「しゃもじや」のテーブル席が空いていたので迷わず入る。ボリュームたっぷりのメニューと赤羽ハイボール。久々の会合にみんなの会話も弾む。


名物のオッパイつくねポンズ、鳥皮のカリカリ、ヤキトリは初めから串が外してある。
どのメニューも大皿で一品一品のボリュームがスゴイ。味もgood!
ヤキトリにはみそダレがついてきたが、オッパイ系と併せこのあたりは赤羽OK横丁の流儀なのだろうか…


茄子のタタキ、イカの塩辛。しゃもじやは、料理もさることながら接客もいい。
帰ると、メルトダウンに6億円の強盗事件にスペインの大地震にスーパークールビズと…この日はニュース盛りだくさんの1日だった。
13日(金)
名古屋へ郵便局営業出張。
昨日と打って変わって夏の陽気。半袖の上にジャケットを着ていく格好。
午前終了後、移動時間を差し引いて2時間ほど時間が空く。
次の会場が名古屋城近くだったため、名古屋城見物がてら施設内のレストランで昼食を取ることに。メニューは定番のきしめん。


名古屋城は、平日でも若い女性客の姿が目立つ。理由は、そう。おもてなし武将隊!
ちなみに、この日の担当は「前田利家」。


公園入り口では「加藤清正像」、城内施設入り口では「金のシャチホコ」がお出迎え。
城内の石垣には各大名や家臣達がそれぞれの運んだ石に刻んだ目印(刻紋)が今でも多数残っている。
今回の出張は、前日までとの寒暖の差や持参した資料の重さなどから疲れてしまった。
4時頃には仕事が終わったので、少し名古屋市内でもぶらっとしようと思ったが、当初の予定より早めて帰ることに。
18時に取っていた新幹線の指定時間変更のため、みどりの窓口へ。
対応してくれたのはボインの茜ちゃん。
以下、そのやりとり。
オ「10分発の、のぞみ窓際で」
茜「かしこまりました。10分発の、のぞみ窓際ですね」
カチャカチャカチャ…(機械操作)
茜「あのぉ〜、10分は3列の真ん中。窓際だと30分ののぞみになります」
オ「じゃ、30分の窓際で」
カチャカチャカチャ…(機械操作)
茜「あのぉ〜、やっぱり窓際空いていませんでした」
オ「えっ、さっきあるって…じゃ、30分なら通路側ある?」
茜「あります!」
オ「じゃ、30分の通路側で」
カチャカチャカチャ…(機械操作)
茜「あのぉ〜、通路側なら20分があります。こちらの方が早く着きます」
オ「じゃあ、20分の通路側にして」
茜「かしこまりましたぁ!」
カチャカチャカチャ…(機械操作)
茜「あのぉ〜、20分だと、ひかりなんですが」
オ「えっ、ひかりだと何かまずいの?」
茜「あのぉ〜、ひかりはのぞみより200円安いので差額返金になります」
オ「はぁ」
茜「お客様、カードでお支払いですよね」
オ「はぁ」
茜「カードの口座に返金しますのでカードお借りできますか」
カードを渡す。
カチャカチャカチャ…(機械操作)
茜「あのぉ〜、この切符はJR東日本ですよね」
オ「ええ。浦和駅で買いました」
茜「あのぉ〜、管轄が違うので名古屋駅では返金処理できないんです」
オ「えっ、切符見てたでしょ。なんで今頃…で、どうすればいいの」
茜「JR東日本の駅で返金処理お願いします」
オ「はぁ?」→いきなりカードを返される。
カチャカチャカチャ…(機械操作)
茜「あのぉ〜、20分も30分も通路側全部取られちゃいました」
オ「もおええわ!自由席で帰る!!」
茜「ありがとうございました〜」→何事もなかったように…
疲れ倍増。
まぁ、待たされている間、胸元に目線が釘付けだったことは言うまでもないが…
そうそう、田上自動車学校のカヤモリさん。
葉わさび漬けと梅干しありがとうございました。

全て自家製とのこと。最近甘めタイプが多い中、久々にパンチの効いた梅干しでした。
葉わさびは晩酌のお供にちびちびつまんでいるうち、もう半分以上なくなりました(笑)
以上、今週のウイークデーのまとめ。
そういえば、
記事タイトルの「弊社もついにスーパークールビズか?」だが…
これまでも夏は暑けりゃ個人的にはスーパークールビズだったし。
Tシャツ・短パン・ビーサンの3点セットじゃないとインパクトはない。