先日、高知四万十の後藤さんから届いたふるさとセットのうち、
マヨぽん以外の詰め合わせを紹介。
ごとうさんちの節ぽんず
ごとぽん新バージョンは、スティック状のかつお節がポン酢の中に入っているのがポイント。従来のごとぽんに比べ風味と旨味が一層増した。

アイデアの元は、後藤さんが四万十自動車学校の合宿生の食事を担当されていた頃。当時、冷奴や湯豆腐などにかつお削りを一つひとつ振りかけるのが大変なことから、この方法を考案したそう。

この寒い季節はやっぱり鍋!ということで早速白子鍋にて。
他には、天ぷらなどもさっぱりとして合いそう。
田舎寿司
高知の郷土料理、皿鉢(さわち)料理として外せないのが田舎寿司。
その種類も、巻き寿司から姿、握り、押し寿司まで、海・山・川の幸を
使った数多くの寿司が存在する。

寿司めしを海苔巻のように巻き込んだ昆布寿司はサッパリとした味。
これにマヨぽんをつけて食べるとまた美味。

鯖を丸々一匹姿のまま使用した姿寿司は皿鉢料理でも横綱級の存在感。
ゆず酢をほどよく効かせたしめさばタイプと、軽く火であぶった焼きさばタイプの2種類あり。
めじかの味噌そぼろ

水揚げされた“めじか”を丸ごとゆがいて身をほぐしたものに、麦みそ、
ショウガ、ネギを入れ火を通し練り上げたもの。
麦みその甘さとショウガの風味が絶妙な味わいを醸し出している。
言うまでも無くごはんとの相性抜群!
めじかの角煮

質の良い脂ののった“めじか”に、黒糖やハチミツを入れて煮たもの。
ゆず酢とショウガもたっぷり入って上品に仕上がっている。
「めじか(目近)」とは、「まるそうだ」という小型のかつお類の地方名で
高知県は全国1位の水揚げを誇っている。
めじかは、蕎麦のだし汁に欠かせない宗田節として加工されており、
その生産量は全国シェアーの80%を占め、主産地の土佐清水市では、
宗田節加工業が地域の重要な地場産業となっている。
また、最近では、伝統的な宗田節加工だけでなく、
「姫がつお」のブランド名でスティックや角煮といった
加工品も製造されている。
高知県庁HP高知の特産品より